>>トップページ >>質問コーナー
- 下着に関する質問
- 下着ってどんな種類があるんですか?
- ブラにはどんな種類があるんですか?
- ショーツにはどんな種類があるんですか?
- ブラのサイズのはかりかたは?
- ショーツのサイズのはかりかたは?
- ブラの正しいつけかたを教えてください
- 夏用下着、冬用下着の違いは?
- 洗濯はどうすればいいのですか?
- 洗濯表示マークの意味を教えてください
- 下着を洗ってから、乾燥機で乾かしてもOKですか?
- 下着に関するその他の相談
- 初めてブラをつけようと思ってます。どんなのがいいですか?
- ブラのつけ心地が良くないんです・・。
- 白いTシャツとかでも透けない下着はないですか?
- 外で着るキャミソールと、下着用のキャミソールの違いは?
- 左右の胸の大きさが違うんです
- 肌が弱いんですが、どんな素材が良いのですか?
- アトピーやアレルギーに良くない素材は?
- 通信販売に関する質問
- 注文してからどれぐらいで届きますか?
- 家の人に知られないように、コッソリ買いたいんです。
- 「郵便局止め」ってなんですか?
- お金はどうやって払うんですか?
- 「代引き」ってなんですか?
- どれだけ注文しても、どの地域でも、送料は同じですか?
下着ってどんな種類があるんですか?
一般的なブラジャー、ショーツ、や、
スリップ、キャミソール、フレアパンツ(タップパンツ)
インナー(肌着)、ガードル、ボディスーツ など、
いろんな用途のものがあります。
ブラにはどんな種類があるんですか?
●スポーツブラタイプ
ホックでとめないで、服を着るように上からスッポリ着るだけ♪
ワイヤーがなく、Tシャツみたいに伸びて、初めてのブラにおすすめ!
●ノンワイヤータイプ
カップになっているのですが、ワイヤーが入ってないので楽チン♪
これも下着が初心者の人におすすめです。
●カップブラ
胸を覆う部分がカップになっているものをこう呼びます。
●ワイヤーカップブラ
胸を覆う部分がカップになっていて、形を整えるワイヤーが入ってます
●チューブトップタイプ
肩ヒモがないので、夏にいいですよ♪
代表的なものはこんなところかな?
他にもいろんなタイプのものがあります☆
ショーツにはどんな種類があるんですか?
ビキニショーツ、ジャストウエスト、ヒップハンガー、
Tバック、タンガ、ボックスショーツ、ショーツガードル
・・・などなど。
他にもいろんなタイプのものがあります☆
ブラのサイズのはかりかたを教えてください

サイズのはかりかたは、まず上の絵を見てください☆
ブラのサイズをはかるには、トップバストのサイズと、
アンダーバストのサイズをはかる必要があります。
サイズをはかる時は、学校の保健室の先生に相談したり、
お母さんやお姉さんに相談して、メジャーではかるといいですよ♪
トップバストの数字から、アンダーバストの数字を引くと、
自分のカップの大きさがわかるのですが、
見やすいように表にしてみましたので、下の表をみてくださいね!
アンダーバスト(センチ) | トップバスト(センチ) | ブラのサイズ |
63〜67 | 75 | A−65 |
78 | B−65 | |
80 | C−65 | |
83 | D−65 | |
85 | E−65 | |
68〜72 | 80 | A−70 |
83 | B−70 | |
85 | C−70 | |
88 | D−70 | |
90 | E−70 | |
73〜77 | 85 | A−75 |
88 | B−75 | |
90 | C−75 | |
93 | D−75 | |
95 | E−75 | |
78〜82 | 90 | A−80 |
93 | B−80 | |
95 | C−80 | |
98 | D−80 | |
100 | E−80 |
例えば「B−75」だったら、
「Bカップのアンダーバストが75センチ」という意味です。
この表にない、まだ胸のふくらみの小さい女の子には、
スポーツブラがおすすめです☆
また、小中高生の成長期の女の子だったら、
ちょっとだけ大きめサイズのブラを買っておいて、
パットで調整するといいですよ♪(パットはその他のコーナーです)
逆に、自分のサイズより小さめのブラを買ってしまうのはダメです!
小さいのは調整のしようがないので、無理につけると体によくないです。
ショーツのサイズのはかりかたを教えてください

サイズのはかりかたは、まず上の絵を見てください☆
ショーツのサイズは、腰回りの1番太いところではかります。
ブラとちがって伸びるので、S・M・Lなど、だいたいの大きさでOKですよ♪
見やすいように表にしてみましたので、下の表をみてくださいね!
ヒップサイズ(センチ) | ショーツのサイズ |
80〜88 | S |
85〜93 | M |
90〜98 | L |
95〜103 | LL |
当ショップのショーツは、
スポーツブラ系のページのショーツであれば、Sサイズかそれ以下。
それ以外のページであれば、S〜Mサイズとなってます。
Mはヒップ93あたりまでカバーしますので、
それ以上の人だけ、注意してくださいね。
ブラの正しいつけかたを教えてください
- まずはブラジャーのストラップにウデを通してカップの下を両手で持ち、アンダーバストの位置にあわせます。
- 少し前かがみになって、カップの胸の開きから手を入れてバストをカップの中に入れます。左、右ともカップからずれないように調節してください。
- バストをカップに合わせたら、体をおこして両手で後ろのホックを きちっととめて
- ストラップの長さをちょうどいい位置に直して、バストがずれたりしたら直してね♪
夏用下着、冬用下着の違いは?
デザイン的な違いや、シーズンごとの流行など、
外面的な違いもあるのですが、
それよりも、素材の違いによる「暖かさ」「涼しさ」などの、
付け心地が大事だと思います。
夏はコットン(綿)素材がいいです。
お肌の弱い人はとくに、季節を問わずコットンがおすすめ☆
冬は暖かい素材を選ぶなら「ウール(毛)」や「遠赤外線素材」など、
ちょっと値段が高いんですが、すごく暖かいですよ♪
冬の素材はインナー(肌着)などに、よく使われてます。
ブラジャー、ショーツは裏側がコットンがやっぱり安心です。
洗濯はどうすればいいのですか?
下着の洗い方は、基本的に手洗いをおすすめします。
生地の薄い下着は、とくにやさしく洗ってくださいね♪
手洗いが面倒な人は、下着を洗濯ネットに入れて、
「弱めの水流」の「手洗いコース」で洗うといいですよ♪
洗剤や漂白剤を使う場合も、
必ず洗濯表示マークを確認してから行ってください☆
洗濯表示マークの意味は、次の質問のページに掲載してます。
洗濯表示マークの意味を教えてください
下着の洗い方は、基本的に手洗いをおすすめします。
生地の薄い下着は、とくにやさしく洗ってくださいね♪
洗剤や漂白剤を使う場合も、
必ず洗濯表示を確認してから行ってください☆
表示 | 意味 |
![]() |
この四角い絵は、「洗濯機で洗ってもOK」という意味です。 「弱」と書いてあるのは「水流は弱めで」という意味です。 「40」は、「40度以下で」という意味で、 他にも注意書きがある場合は、それに従って洗ってくださいね♪ |
![]() |
「手洗イ」といのは「洗濯機で洗わないで手洗いしてください」という意味です。 「30」は、「30度以下で」という意味で、「中性」と書いてある場合は、必ず普通のアルカリ性の洗剤で洗わないで、「アクロン」や「モノゲンユニ」などの中性洗剤で洗ってくださいね。 |
![]() |
これは「水洗いできません」という意味です。 ドライクリーニングなどで洗ってください。 |
![]() |
「ハイター」や「ブリーチ」みたいな「塩素系漂白剤」で漂白してもOKという意味です。 |
![]() |
これは逆に、「ハイター」や「ブリーチ」みたいな「塩素系漂白剤で漂白してはダメです」という意味です。 |
![]() |
これは洗ったあと、「しぼりかたを弱くしてください」という意味です。 |
![]() |
こちらは「しぼってはいけません」という意味です。 無理にしぼると、型崩れなどの原因になります。 |
![]() |
干すときに、「つり干しにしてください」という意味です。 |
![]() |
こちらは「日陰でつり干しにしてください」という意味です。 |
![]() |
干すときにつらないで「平置きで干してください」という意味です。 |
![]() |
こちらは「日陰で平置きで干してください」という意味です。 |
下着を洗ってから、乾燥機で乾かしてもOKですか?
乾燥機の使用については、あまりおすすめできません。
ワイヤーが曲がってしまったり、ちぢんでしまう原因になります。
基本的には、下着類を乾かすときは、自然乾燥をおすすめします。
どうしても、乾燥機を使う場合は、
ワイヤーが曲がらないように、ブラはネットに入れて、
温度を下げたり、時間を短縮して乾燥させてください。
初めてブラをつけようと思ってます。どんなのがいいですか?
最初はワイヤーなしがおすすめです♪
胸のふくらみがまだ小さい人は、スポーツブラから始めるといいですよ!
Tシャツ感覚で着れるので楽チンですし、
なおかつちゃんと体を清潔にたもってくれます。
もう少し胸がふくらんできて、スポーツブラがきつくなってきた場合は、
絶対にそのままにしないで、カップありのブラに切り替えてください。
最初はワイヤーの入ってない、つけやすいタイプがおすすめです☆
ブラのつけ心地が良くないんです・・。
「ブラのつけ心地がよくない」というのは、よくあることですが、
いくつか原因があると思いますので、
ようある原因と、解決策をまとめておきますね。
- サイズが合ってかもしれません。 成長期は胸のふくらみはもちろん、アンダーバストも成長しますから、きつくなってきたら、そのたびにサイズをチエックしてみてください。
- ワイヤー入りブラでよくあるのですが、洗濯したときなどに、ワイヤーの形がまがることがよくあります。 そんな時は、手でゆっくり形をもどせばOKですよ☆
- ストラップの長さ調節も大事です。 上げすぎでも、ゆるくても気になるものです。
- ブラの素材が原因の場合もあります。 これは好みの問題になるのですが、 例えば、可愛いからといって、ナイロンの割合が高い素材などを選ぶと、 汗でベタベタしたり、つけ心地の点では、いまいちな場合が多いです。 ふだんつける下着は、できるだけ素材を重視して選ぶ方がいいですよ。
白いTシャツとかでも透けない下着はないですか?
やっぱりベージュ(肌に近い色)が、透けにくいです。
肌より少し暗めの色が、1番透けにくいようです。
ガラ物の下着は、白いTシャツだとけっこう透けるんですが、
可愛い下着なら透けちゃってもOKですよ!
その辺は明るく考えてください☆
外で着るキャミソールと、下着用のキャミソールの違いは?
よくにてますが、生地の厚さ、素材で判断するといいです。
コットン(綿)の生地だったら、厚めのものはアウター(洋服)で、
薄くて透けるような生地だったらインナー(下着)かな?
・・・といっても、今はあまり気にしない人が多いです。
個人的にも、可愛ければOKだと思いますよ!
ただ、透けすぎるのには注意してくださいね。
ストラップレスのブラを下に着たり、
流行のキャミの重ね着なんかをするといいです☆
左右の胸の大きさが違うんです
左右の胸の大きさが違う人は、意外と多いので気にしないでください。
そういう場合は、大きいほうの胸のサイズで、
ブラのサイズを決めてくださいね。
ブラの場合は、大きければパットなどで調節すればいいのですが、
小さめのブラというのは調節のしようがないですから。
肌が弱いんですが、どんな素材が良いのですか?
1番いいのは綿(コットン)がおすすめです。
他にもシルク素材なども良いのですが、シルクは高価で、
大人向けのものがほとんどです。
アトピーやアレルギーに良くない素材は?
個人差がありますが、ナイロン、ポリウレタン、シリコンなどの
化学製品は、アトピーの人からよくないという声をよく聞きます。
他にも、いろんなアレルギー症状があるのですが、
ブラの替え用ストラップで、シリコンや、ニッケルが使われている場合、
シリコンアレルギーの方、金属アレルギーの方が、
アレルギー症状を起こす場合があります。
アレルギーや、肌の弱い方は、
ご購入前に、素材をチェックすることをおすすめします☆
注文してからどれぐらいで届きますか?
注文してから3日以内に、当ショップからあなたに、商品を発送しますので、
発送した日に、メールでお知らせします。
発送元は、三重県の南部地域ですので、
近県なら1〜2日、遠方なら2〜3日で、商品が到着します。
また、このメールに、郵便物の「配達番号」を書いておきますので、
郵便局のホームページの「郵便追跡サービス」のページで「配達番号」を入力すると、
その郵便物が今どこにあるかが調べられます。
家の人に知られないように、コッソリ買いたいんです。
郵便物には「下着」とは書かずに、「衣類」と書いておきますし、
入れ物(袋)も、中身が透けないようになってますので、その点はご安心ください。
また、自宅に郵便物が届くのが困る人は、「郵便局止め」を使ってください。
郵便局止めとは、ご自宅まで商品を届けないで、あなたの街の郵便局に商品を送り、
あなたがその郵便局まで、商品を取りに行く方法です。
自宅に荷物が届くのが困る人や、自宅で郵便物が受け取れない人は、
「郵便局止め」が便利です。
ただ、郵便局止めにすると、自分で取りに行かなくてはならないので面倒です。
お受け取りのときには、身分証明となる、保険証、免許証、学生証、
パスポート(どれかひとつ)などと、印鑑が、必要です。
できるだけ自宅までの発送を選んだ方が楽チンです♪
それと、未成年者の場合「親に内緒で買い物をする」のは、おすすめしません。
買い物する前に、できるだけ保護者の方と相談してから、ご注文くださいね☆
「郵便局止め」ってなんですか?
郵便局止めとは、ご自宅まで商品を届けないで、あなたの街の郵便局に商品を送り、
あなたがその郵便局まで、商品を取りに行く方法です。
自宅に荷物が届くのが困る人や、自宅で郵便物が受け取れない人にすごく便利です。
お受け取りのときには、身分証明となる、保険証、免許証、学生証、
パスポート(どれかひとつ)などと、印鑑が、必要です。
ただ、郵便局止めにすると、自分で取りに行かなくてはならないので面倒です。
できるだけ自宅までの発送を選んだ方が楽チンですよ♪
「郵便局止め」にしたい人は、注文するときに、送り先の郵便局名と、
その郵便局の郵便番号を書いておいてくださいね。
近くの郵便局がわからない人は、こちらの「郵便局のホームページ」で、
あなたの地域を入力すれば、お近くの郵便局が探せますよ☆
「代引き」ってなんですか?
「代引き」とは、郵便局の方に料金を支払っていただく方法です。
ご自宅に配達する場合も、郵便局まで取りに行く場合も、
郵便物を受け取るときに、郵便局の人にお金を払えばOKですよ☆
どれだけ注文しても、どの地域でも、送料は同じですか?
送料は、どの地域でも、どれだけ注文しても、640円です。
この送料の中には、代引き手数料(320円)も含まれてます。
また、配達の時間指定がある場合は、別に200円がかかります。
お買い物のすべての合計金額は、ご注文の最終確認画面と、
メールでお知らせしますので、その金額だけをお支払いいただければOKです☆